第3回 音楽工房ピアスタ代表

今回のゲストは、音楽工房ピアスタ代表の神力佑一郎さんです。神力さんは音大を卒業されていて合唱団の指導や音楽療法など幅広い経験をお持ちの方です。今回、神力さんがピアノをはじめてきっかけから、「ピアスタ」という新しい音楽教室を開講にいたるまでのお話をお聞きしました。


ピアノを習ったきっかけは?
両親ともに音楽が好きで、子供には音楽をやらせたかったということと、特に男の子でピアノを弾ける人は少ないからピアノを習わせたかったということ、でピアノを習いに行かせたそうです。(後日聞いたお話だそうです)


その後の音楽経験は?
3歳からピアノを、5歳からヤマハ(併用)、中学からエレクトーン(併用)を、中3でドラム(併用)を、高校は普通科だけど音楽コースに進みました。


その後音大?
某音大の作曲家を受験しようと準備をするのですが、動機は不純なんですよ(笑)実は、あこがれていた女の先輩がいて、その人と同じ大学に行きたい!そんな動機で結局2度落ちました。そんな時、バンドをやっていたんですが、その練習でたまたま洗足音楽大学にきて、そのきっかけもあり洗足音大に入学しました。在学中に、ケーエスミュージックで音楽講師を始め、卒業後、合唱団の指導、セラピストの助手(ピアノ演奏)音楽療法などをさせていただきました。その経験から「大人って音楽好きな人ってこんなにいるんだ〜」ということで、「ピアスタ」を開講しました。


いままで「ピアノをやめたい」を思ったことはありましたか?
小学高学年ですごく辞めたい時期がありました。当時、野球にのめりこんでいまして、土日に練習や試合があったりするんですが、ちょうど、ピアノの練習・レッスン・イベントなどが重なることも多く、結局、ピアノの方が優先になりまして、母親に「ピアノなんか辞めたいのに・・・」と抗議したことがあります。そうしたら、なんと、

「いままで払ったお金(楽器代とか月謝代とか)を返してくれたらいいよ」と言われました。

結局、返せないので続けるよ・・・ということになりまして(笑)
今となっては、ピアノを辞めさせてくれなかった母親には感謝しています。
母には弟がいて、やはりピアノをやっていまして、小5、6の時にピアノを辞めると言い出し、結局辞めてしまったのだけど、大人になって「何であの時辞めるのを止めてくれなかったんだ!」と逆ギレになったのを見ていて、母は自分の子供にはピアノは辞めさせないと決めていたのだと思います。

中学になると、いままでは違って、「ピアノが弾ける」というのは、ひとつの能力なんですよね。合唱コンクールがあったり、吹奏楽部でピアノが活躍する場面とかあって、それから先は、いいことの方が多くて、辞めたいと思ったことはなかったですね。エレクトーンも、その時に、自分からやりたい、と言って習ったぐらいですし。

あと、誰でもピアノをやめたいことはあると思うけど、そこで、辞めてしまうか、続けられるかが、大きな分かれ道ですよね。また、本人以外の問題もあるじゃないですか。親がお金を出せないということもありますしね・・・。いろいろありますよね。何とか続けてほしいと思います。


男のピアノと女のピアノは違いある?
やっぱり女性って感情豊かじゃないじゃないですか?「恋をすると(ピアノの)音が変わる」って言うじゃないですか?でも男はあんまり当てはまらないと思うんですよ。また、一般的に「女性の方が線が細くて(ピアノの音の)、男性の方が線が太い」と言われることもありますが、僕はそうは思わない。別にそこに男女の差はないと思うんですよね。でも差はありますよね。

あと、小さな女の子、男の子に関していえば、そりゃやっぱり、女の子の方がまじめに練習してきてよく弾ける、男の子の方がちょっとガザツ?で練習してこなくて、なかなか弾けない、ということはありますよね。


ピアノが弾けてよかったことは?
ピアノを弾くということは正直お金には結びつきづらいじゃないですか。そういう意味では、この職業(ピアノ)を選んだこと(よかったかどうか)は難しいんですけど、それでもやはり運よく演奏する機会があって、老人ホームのおばあちゃんであっても、地域の住民のおじさんであっても、うちの身内であっても、自分の演奏でよろこんでもらえるというのは、それ以上の幸せはないですよね。別にピアノで世界平和ができるとは思っていないですけどね(笑)


ピアスタについて
これはピアスタを立ち上げるにあたって、何でこういう仕事を始めようと思ったんだろうと考えたことがあったんですが・・・。音楽って視聴する方はすごい普及したと思う、昔は、媒体がないから生で聞くしかなかったものが、「録音」という技術が発達して、生でなくても聞けるようになって、安価で気軽に楽しめる音楽がある一方、演奏する方は、家にピアノがなきゃいけないとか、バイオリンを買わなきゃいけないとか、準備が必要ですよね。そこがもし、もっと手軽に、音楽としての価値を下げずに、身近にできたら、とてもいいんじゃないかと。ピアスタは、それを実現する「場」にしたいですね。


ありがとうございました。


神力佑一郎
習志野市立香澄小学校、習志野市立第七中学校、私立市原中央高校音楽コース卒業。洗足音楽大学ジャズ科(ドラム専攻)入学、音響デザイン科卒業。ピアノを佐々木恵子、油井愛子、寄島清美、作曲・ソルフェージュ佐々木邦雄、小池陽、ジャズ理論・アレンジを佐々木昭雄の各氏に師事、在学時よりケーエスミュージックで講師を務める。現在、合唱団の伴奏や指導、老人ホームでの音楽療法など、多岐にわたる活動を行う。音楽工房ピアスタ代表。

第2回 ホームページの営業マン

今回のゲストは、当教室(コムコムミュージックスクール)のリニューアルホームページを制作していただいた株式会社アロワーズの多山さんです。多山さんはホームページ制作の営業を本職としますが、なんと、エレクトーン、ピアノを演奏できる方だったのです。

ピアノを始めたのはいつから?

5歳のハズです。中3ぐらいまで習っていました。部活とか忙しくなって辞めてしまいました。

ピアノを始めたキッカケは?

母親がエレクトーンやピアノの先生をやっていて、当然自分もやるものだと思っていました。ホテルのラウンジや結婚式で演奏をしていましたし、それを見てかなり影響されたかもしれません。まぁ、親には習ったことないんですけどね・・・。

ピアノをやっていてよかったことは?

オフレコの話ですが・・・女の子にもてる(笑)
学校の合唱コンクールとかのイベントで演奏できて目立てる(爆)
ってことですかね〜。

悪かったことは?

「何で男がピアノをやっているの?」と見られたこと。
メチャクチャにうまかったらアレでしょうけど・・・まぁ〜ね〜。

自分の演奏を客観的にみるとどう?

「お金はとれないけど耳障りにはならない?程度の演奏」ですね。

プロじゃないけど、プロにせまっているってこと?

ハハハ・・それは言い過ぎです!

いままで演奏して好きだった曲は?

ジャズ・フュージョン系が多いですね〜。
スペイン(チックコリア)、セントラルパーク(チックコリア)、ホレス・シルヴァーの曲、カシオペアの曲とか・・・。他・・・先生に与えられたものを弾いていました。実は子供ころ・・・演奏することは好きではなかったんです。でも、人前に出るのは好きみたいな(笑)

男がピアノを弾くということをどう思う?

大人になってみると、男が弾くピアノはカッコイイと思いますね。自分も弾けてよかったな〜と思う。

弾く機会があれば弾きたい?

「さぁ、どうぞ!」みたい感じだと躊躇してしまいますが、「さらっ」となら弾きたいですね。自慢できるほどの腕前でないのがネックなんですよね(笑)。

(話が変わりますが)うちへ営業にきてどう思ったか?

ピアノやエレクトーンの教室にたまたま仕事でアポが入り営業に行くことになって、「これはめぐり合わせ」というか「出会い」なのかな〜と思いましたね〜。「オレがやろう!」と思いました。

ホームページができあがった感想は?

まぁ、いろいろありましたけど、結果(SEO対策など)を出してナンボですので、まだまだこれからです。今後ともよろしくお願いします。


今回の多山さんのように、子供のころ、ピアノやエレクトーンを習っていた男子は以外に多いと思いますが、ある時期に辞めてしまって・・・、でも大人になると、またやりたいと思うんですね〜。音楽(ピアノ)は魔物かもしれません。

第1回 管理人です。

 第一回目のゲストを誰にするか悩みましたが、ここは、コムコムミュージックスクール代表の私(管理人です。男です。)がまず語ってみます。

 私は、小学生からピアノ・エレクトーンを習い始め、現在43歳。いままでずっとピアノやエレクトーンは弾いてきましたが、習い始めたキッカケは今思えば、なんとも微妙な感じでして・・・。

 実は、私の母親もピアノ・エレクトーン講師でして、何とか私に鍵盤をさせたがっていたようで、幼稚園のころから「習いにいかない?」とよく勧められたのを覚えています。しかし、素直に親の言うことに従いたくない気持ちと、「男が鍵盤を弾くなんて・・・」という想いと混ざり、あまのじゃくな私は「絶対にイヤ!」とかたくなに拒否しました。しかし、小学生になり、ある事件が起きます。

 「ちょっとレッスンを見に行かない?」という誘いにのってしまったのです(魔がさしてしまった)!そして連れていかれた先生のところで、「ちょっとだけ弾いてみる?」と誘われ、つい弾いてしまったのです。すると、さすがプロです。うまくおだてられて、すっかりその気になってしまい、気が付けば1年ほど習っていました。その時にはもう演奏することが楽しくなっていて・・・現在に至るというわけです。



 今になれば、あの時、騙された?(笑)ことは親に感謝しています。ピアノにしろ、エレクトーンにしろ、鍵盤は子供のことからやるのとやらないとでは後で大きく差がついてしまいます。もちろん大人になってからでも趣味で楽しむには何の問題もありません。でも、先生や演奏する仕事をするなら、やはり子供のころから習い、それをずっと続けていかないといけません。もちろん例外もありますけどね。その話はまた別の機会に。

 話はもどり、そんなキッカケで鍵盤を始めた私ですが、子供のころは、毎日練習すること、毎週レッスンに通うこと、発表会やコンクールに出場することなどにより、「ちゃんと弾けた」「賞をとった」「友達や先生から上手といわれた」「他の人の演奏よりうまいと感じた」など他のどんなものにも変えられない程の優越感と、「緊張して間違えた」「テンポが速すぎた」「予選で(友達は通過したのに)自分だけ落ちた」などの非常に重圧的な劣等感が交互に激しく襲ってきて、今になれば、このことが「人間を強くする」「心を育てる」ということにつながったのではないかと思っています。教室をやっているのも、その「幸せな心」を感じてほしいからかもしれません。

 ちょっと1回目から硬過ぎました・・・(^^;)次回からはもっとやわらかくしますね(笑)